-
法事・先祖供養
-
参列の方々にお心を清め、本尊さまの御前に仏様となられたご先祖様や大切な方をお迎えし、心を込めて供養する それが「法事・先祖供養」です。
ご廻向とは、供養することによって、その功徳が廻り廻って自分に向けられます。
その向けられた功徳を回りに振り向けることが本当の意味です。

-
年回忌法要
-
初七日忌~五七日忌(35日)、七七日忌(49日)、百か日忌、
1周忌、第3回忌、7回忌、13回忌、23回忌、50回忌・・・と年回忌ごとに追善供養します。
-
お塔婆について
-
お塔婆(とうば)とは、卒塔婆(そとうば)を意味し、故人様やご先祖様を供養する目的でお墓の傍に建立する長い木の板です。
塔婆は亡くなった故人の追善供養(年忌法要、お盆やお彼岸の墓参りなどで故人に対して行う供養)のために立てられいつ、だれが、どなたに建立してもいい、とされております。

-
法要の際にご用意
いただくもの
-
- 遺影
- お位牌
- 生花(本堂用のお花一対、お墓用のお花一対)
- お供物(果物、お菓子、故人の好きだったもの)
- お布施(3万円~7万円が一般的)
- お塔婆(1本1万円) 東海寺にてご用意いたします。施主様に塔婆をあげていただきますのでお塔婆を建立する方のお名前を事前にお知らせください。 (施主様の他に建立希望の方も別途お申出下さい。※追加塔婆は5千円です)
- お線香(法要後のお墓参りで使用)
-
お布施
-
ご法事の布施※1 | 3万円~7万円 |
---|---|
その他の追善法要※2 | 3万円~7万円 |
塔婆代 | 1万円/1本につき |
※1:初7日忌法要、49日忌法要、年回忌(百か日忌、1周忌、3回忌、7回忌、13回忌、17回忌、23回忌、27回忌、33回忌、50回忌、100回忌など)
※2:祥月命日、お盆、お彼岸、先祖供養など
-
注意事項
-
新しくお墓を建てた場合や改修した場合、お墓に魂を入れる法要です。
開眼供養(かいげんくよう)や魂入れとも呼ばれます。
-
石塔開眼法要
準備品
-
- 清酒(酒 一合から一升瓶 随意)
- 洗米
- 塩
- お供物(墓前にお供えします)
- お線香
詳細は別途お問い合わせください
石塔開眼 | 10万以上 ※閉眼(魂ぬき)は5万円以上 |
---|---|
位牌開眼 | 2万円~3万円 ※閉眼(魂ぬき)は2万円以上 |
仏壇開眼 | 3万円~5万円 ※閉眼(魂ぬき)は2万円以上 |
-
年忌法事の流れ
-
1.お名前と年数の確認
故人様のお名前と、何回忌に当たるかをご確認ください。
2.法事を行う場所
お寺、ご自宅又は式場など、どこで法要をなさるかをお決め下さい。
3.追加の卒塔婆の申込
施主様の他に追加で建立をご希望の場合は事前にお知らせ下さい。
4. 準備品のご確認
※お花、お供物
5. お申込み
上記1-4の事項をお電話(東海寺:028-669-2026、 受付時間 9:00-17:00)またはお申し込みフォームよりお申し込みください。
-
よくあるご質問
-
おおよその所要時間はどれくらいですか?
本堂、またはご自宅での法要は30分程度です。
その後、皆様でお墓へお参り下さい。
複数の年忌をまとめてしたいのですが
ご一緒でも結構です。ご相談ください。
お墓にも行ってもらえますか?
納骨がある場合は伺いますが、それ以外では伺っておりません。
皆様でお墓へお参り下さい。
古くなったお塔婆はどうしたらいいですか?
お焚き上げしますので、お寺の古塔婆入れへお納めください。