loader image

葬儀

-

お布施

-

戒名授与にて施行
(当寺規定による)

通夜
3万円~7万円 以上
葬儀式
(信士・信女)
30万円 以上
葬儀式
(居士・大姉)
40万円 以上
葬儀式
(院号 信士・信女)
50万円~70万円 以上
葬儀式
(院号 居士・大姉)
70万円~100万円 以上
葬儀式
(院号 大居士)
100万円 以上
初七日
3万円~7万円 以上

俗名にて施行

通夜
3万円~7万円 以上
葬儀式
10万円~20万円 以上
初七日
3万円~7万円 以上

その他

伴僧(1人につき)
10万円
お車代等
随意
※施主様にお任せいたしております

-

戒名

-

戒名(かいみょう)は、仏教において、仏門に入った証し、
戒律を守るしるしとして与えられる名前です

生前戒名

生前戒名とは、生きている間に僧侶から戒名を授かることです。
死後に戒名を授与することが一般的になった現代では特別なことのように思いがちですが、かつては生前に戒名を寺の住職や有縁の僧侶によって授与していただくことは決して珍しいことではありませんでした。
忙しない現代においてお寺は社会とは切り離された世界のように感じるかもしれません。しかし、我々に必ず訪れる死に対して心穏やかに受容するために生前に戒名を授かり、ご本尊様とのご縁を深く結ぶことはとても大切なことなのです。

生前戒名のメリット

亡くなった後でお寺から名前を授かる場合には自分で戒名を選ぶ事はできない一方、存命中であれば、自分でつけたい文字をある程度考えることができるのがメリットの一つです。なお、お寺の住職によって授与することが前提であり、全て自分で勝手に決めることはできません。
住職に入れて欲しい文字の希望や、適切な文言に関する相談や助言を受けることは可能です。
これは、使用しない漢字や、使ってはならない、意味や内容を選別するからです

生前戒名のお布施

お戒名の位によって納めていただくお布施は変わってきます。
あくまでその方や、ご家族のご志納やご寄付という意味合いが大きいため、一概には言えません。
そのご家族により納めていただく場合は戒名の位やお布施も含めてご相談させていただきます。

逆修戒名
(後からのお戒名)

何らかの事情でかつて戒名を授与されていない場合でも、改めて戒名を授与することもあります。
また、一般的な信士・信女号の戒名から、位の高い居士・大姉号に昇格させる場合もあります。
さらに院号を授与することもあります。これは逆修といいます。戒名を遡って授与し直す、という意味です。
これは故人や先祖の恩恵のおかげだと、子孫が感謝の気持ちを表すことによる場合などです。